人が何を求めているかを知る

[略] なにせ「あの、歩きながらケータイでパチパチやってる若いの見るとケリ……云々」という声が周り中から聞こえてくるのだから。

40・50は、鼻垂れ小僧。蓋し、50代までのサラリーマンは、駅のホームで暇つぶしにケータイ、かなり多くの人が使っていますよ。

    • 出自を問われる「知的ツール」

[略] このパチパチ・ケータイだって、それなりの理論武装をすれば立派な「知的ツール」として認知される可能性はあるはずだ。という風に考えたのだ。

京大式カードと野口先生の整理法とは別に、PDA ってモンを御存知無いはずがなかろうに…。誰がための、ためにする議論なのだろうか。PDA が人口に膾炙している所以は理論武装ではないわけである。

    • 共通点と相違点

いや、問題は「ケータイが知的ツールになるか、ならないか」ではなく、むしろ、そのありふれた「封筒」と「カード」には、なにか共通する秘密があるのではないか、ということだ。[略]

封筒とカード。共通点は、載せるデータの多くが文字情報であるという点なのだ。翻って、携帯電話はどうか。これは USA では留守電やら音声メールが多く使われていると聞く。一方、ヨーロッパでは簡素な文字メール機能がケータイの情報ツール機能として人気が高い。

    • 日本では、文字と画像。
      • このへんは文化の違いなのか、どうしても音声は疎んじられる局面が生活の随所に…
    • いま、日本でケータイをすでに情報ツールとして使っているコミュニティーと、ツールのプロバイダの双方が腐心している事案の一つは、ケータイと blog の親和性である。
      • 先端技術情報については、ユーザコミュニティの中に在って知るべし。ペンを捨てよ。ケータイを持って街に出よ。